メンタルヘルスサポートサービス

メンタルヘルスサポートサービス


0次予防は重要です。
えてして、職場でのメンタルヘルスの問題は起きてから対応するということがよくあります。しかし、一度起きてしまうと回復に時間がかかるのが特徴です。従って、いかに日々、職場のメンタルヘルスを向上させていくかということが重要なのです。
しかし、多忙な看護の現場で、こうしたメンタルヘルス対策を行っていくことは、難しいかと思います。日々患者様のケアに集中するために、看護師自身のケアにまでは。とても目が行き届かないのではないでしょうか。
そうした、職場内で、看護師のケアの一貫として、メンタルヘルスサポートサービスをご用意しています。お気軽にご相談ください。

外部カウンセリング窓口

ねらい
自分の考え方や働き方を再確認すること。
自己肯定感が低いと、他者をを肯定していくことができません。
自己のあり方や肯定的な感じ方をを体感することが重要です。
取り組み方
  • 年間を通しての電話相談窓口を設けております。
  • 相談されたい方が、あとは、窓口へお電話いただくだけでご対応いたします。
  • また、 e メールによるご相談も賜っております。
効果
  • 相談者の悩みやストレスに対して、対処していくことができます。
  • メンタルヘルスで困ったときに対処していくことが出来ます。

面談カウンセリング

ねらい
カウンセリングを経験したことが無い人に対して、どのようなものかを 体験 してもらうことです。また、少しでも話しをすることで,気持ちも楽になり,効果を実感してもらうことが出来ます。
取り組み方
  • 全員面談 (20 分程度 )
  • 個別面談 (50 分程度 )
効果
  • 0 次予防につながります。
  • カウンセリングの利用率が高まります。
  • 相談者の悩みやストレスに対して、対処していくことが出来ます。

ストレスチェック

ねらい
各自でストレスチェックを行うことで、自らのストレス状態に気づいていくことです。
他のメンタルヘルス施策を行う上で、その 効果を高めることができます。
取り組み方
  • ストレスチェックの実施
  • 簡易ストレスチェックの実施
効果
  • 各自がストレスに気付き,メンタルヘルスへの関心も高まります。

メンタルヘルス研修

ねらい
メンタルヘルスに対する正しい知識を習得すること。それによって、個々人のセルケア力を向上させること。
取り組み方
  • ストレスと健康とは
  • セルフケアとは
  • すぐにでもできる、リラクセーション法
効果
  • 自分のストレスレベルに気づくことができる
  • うつ予防
  • 部下や同僚の異変があっても、気が付きやすくなる

サービス概要に戻る

▲pagetop